2013-01-01から1年間の記事一覧

ツインリンクもてぎ 年末恒例の走行会から

エンスーの妻は二度、伴侶にエンスーを選ぶ

小林彰太郎さんのお別れの会に行ってきた。 頂いた栞には、カーグラフィック社長の加藤さんによる「御礼」の言葉が書き記されていましたが注目すべき言葉が。 「あまりにも理想主義的であるが故、時に頑固すぎると感じる場面があったことも否定しません」 過…

箱絵の世界

日曜日に行われた、おもちゃ蚤の市から。昔の模型やオモチャには、気の利いた箱絵がありました。中身の想像力を膨らませるようなストーリーがあったものも多かった。今では消費者保護法によって先進国では中身に入っていないものは書いてはいけないことにな…

MERCEDES-BENZ S−Class Coupe Concept

今回もフィアットグループの展示がなく、華に欠けた東京自動車ショーであったが、その中でもこのクルマの展示こそが救いだったかと。 ただし、このフロントマスクには違和感が残りますなぁ。

1924 Wolseley CP 1.5-ton Truck

Wolseley(ウーズレー)は 1905年に創業したイギリスの自動車会社。 1893年に設立された東京石川島造船所は 1916年に自動車生産部門を設立(現在のいすゞ)。1918年に Wolseleyと提携し、1922年に Wolseley Type A9の国産車第1号を完成させた。これは治具・工具…

自動車ショーで農業機械

HONDA Cultivator F90 (1966) 空冷V2気筒 OHV ディーゼル 479cc 9ps/3000rpm ホンダ初のディーゼル耕運機。ディーゼルエンジンは静かでセルで始動するのが売り文句。 YANMAR ADVANCED TRACTOR YT-01 あのKEN 奥山氏が提案するトラクター。

HONDA SPORTS 360

モーターサイクルの分野で世界を征服した本田技研工業が、満々たる自信をもって発表したミニアチュア・スポーツ。まるでグランプリ・レーサーにオープン2 シーター・ボディを架装したような恐るべき車である。360cc で33 HP以上で 120km/h 以上、500cc で4…

Fairthorpe

Fairthorpe社は英国はバッキンガムシャー州に1954〜1976年まで存在した自動車メーカー。第2次大戦中、イギリス空軍 (Royal Air Force)爆撃部隊の偵察隊司令官として勇名を馳せた Donald Bennett少将によって設立された。生産車のほとんどがキットカーとして…

Alpine F3

桐生のイベントから、これは珍しい Alpine F3です。60年代に入り、レースはフォーミュラーが注目されるようになりました。その流れで箱で戦っていたアルピーヌも欧州F3に1964年から参戦します。 その際に技術アドバイザーとして Brabhamに所属していた…

クラシックカー・フェスティバル in 桐生

Mercedes-Benz 300SLS Cadillac DeVille Coupe Maserati Khamsin Ford Prefect Mitsubishi Silver Pigeon TOYOTA Crown HONDA S600 Coupe FIAT 500R

RSCC F1 1976〜1980

久々の亀有。カテゴリーの車両を持っていなかったのでモグラ親父さんにお借りした McLarren-Ford M23で参戦。万年予選落ちでしたが、決勝に進出。オープンホイールのレースは事故も多く、混戦模様の中で3位となりました。 1976年の仕様で、ドライバーはJ.Ma…

プリンスの商用車

PRINCE HOMER PRINCE CLIPPER ボディは昭和飛行機が製造。 PRINCE CLIPPER SERIES 2 PRINCE MILER PRINCE MILER SERIES 2 日本初の5速MTトラック。 これは貴重なプリンスのサービスカー。

PRINCE SKYLINE SPORT Convertible

ミケロッティによる華麗なボディをまとったスカイライン・スポーツ。 コンバーチブルの現車は初見。隣は初代スカイライン。同じ会社のクルマでありながら、デザインの先進性は圧倒的にミケロッティに軍配が上がる。 時代を感じさせるコラムシフトの4速。ステ…

九五式軽戦車

日曜日、お台場のイベントで展示された95式軽戦車の撮影用プロップ(大道具)。 太平洋戦線で日本軍と戦った海兵隊を描くリアルなTVドラマ“THE PACIFIC”に使われたもの。撮影用にフォードのV8エンジンを搭載しているので、実車よりも機動力はあるかもしれ…

自動車アート7人展 2013

佐原輝夫さん 岡本三紀夫さん 児玉英雄さん 大内誠さん 畔蒜幸雄さん 稲垣利治さん 青戸務さん

1947 Stabilimenti Farina Fiat 1100 Spider

直列4気筒 OHV 1089cc 32ps/4400rpmStabilimenti Farina*1に在籍していたミケロッティのデザイン。 見事、1947年のconcorso d'eleganza di Villa d'Esteに於いて受賞しています。 *1:ピニンファリーナ創設者バチスタ・“ピニン”・ファリーナの兄ジョバンニが経…

1937 DATSUN Type16 Coupe

水冷直列4気筒 SV 722cc 16PS MAX 80km/h1937年型 ダットサン・クーペ。1931年以来ラインナップから消えていたクーペがこの年にモデルチェンジして登場した。2+2クーペのデザインは若き日の富谷龍一さんで、ドアハンドルを埋め込んだり、サイドステップを…

1960 DATSUN Fairlady   Type SPL212

OHV 1189cc 48psダットサン1000をベースにFRPボディを架装したダットサン・スポーツ(S211型)*1の輸出仕様。SPLのLは左ハンドルのこと。 FRPボディは普通の鋼版となったが、フロント・サスペンションは独立懸架に改められた。 デザインは、戦前にオオタ自動車を…

溝呂木陽 水彩展 sports car graphic

溝呂木さんの水彩画の個展、最終日にギリギリ間に合いました(>_ 部分を切り取る構図は、溝呂木さんの絵としては珍しいですね。 いつもながら味わいある雰囲気です。 自分はどうしても赤いのや青い車に目がいってしまいます。 溝呂木さんの個展に欠かせない模…

オートモービル・アート連盟 第2回作品展から

http://yamawaki-gallery.com/?p=3172

Brochure "14e Salon de l'Aviation," 1934

パリ航空ショーは、1908年から今に至るまで続いている歴史ある航空ショーである。 今回紹介するのは、NOさんが所蔵する1934年のパリ航空ショーのカタログである。 (参考)1934年の航空界 http://ja.wikipedia.org/wiki/1934%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%88%AA%E7%A9…

赤羽は昼間っからディープだ

もともと赤羽は宿場町として有名であつた舊岩淵宿であり、舊岩淵宿が舊赤羽村などと合併した際の町名は舊岩淵町とされてゐた。然し、當驛周邊は次第に經濟的に發展するやうに成り、かつ知名度から見ても、驛名と成つた「赤羽」と云ふ地名は「岩淵」よりも有…

GARAGE 310

古いメルセデスのお店です。 http://garage310.com/ 自分は新しいメルセデスには興味がないのですが、これにはグラッときました。

Mercedes-Benz 220S (W180 Ⅱ)

1954年3月に登場したのは、成功を収めた W180を 170mmストレッチさせた220a。2.2リッターで85馬力の直列6気筒エンジンをその鼻先に収めるためだった。220aは2年間で25,937台生産されたがその後継車が 220Sである。 エンジンはシングルキャブレターから…

Mercedes-Benz W121 sedan 190

当時のメルセデスのラインナップ最廉価モデルで、西ドイツ国内では初代クラウンより安く74 万円で買えた。海外旅行自由化前の日本で、欧州から帰った人が“ベンツはドイツではタクシーですよ”といってベンツ教の信者をガッカリさせていたのはコレ。最廉価版で…

Le Mans 24H 1975〜1981

久々のレース。15分X4ヒートで1時間のレースは、集中力に欠けるオジサンには本番同様にキツイ。ましてや2ヒートは真っ暗やみでのレースだからなおさらである。 モグラ親父さんに調整してもらったグリーンウッドのコルヴェット。なんとか3位となりまし…

60年代、日本の商用車カタログから

ジープの機能美展 2013  駐車場でのスナップから

http://homepage2.nifty.com/CCV/JEEP2013.html

ジープの機能美展 2013  MITSUBISHI WILLYS CJ-3BH 1960

今年で19回目となる「ジープの機能美展」。 http://homepage2.nifty.com/CCV/JEEP2013.html自分は、木曜、土曜、最終日の日曜と、3日間にわたって満喫させてもらった。初版1963年の渡辺茂男・作、山本忠敬・絵「しょうぼうじどうしゃ じぷた」。 現在、130…

ホンダ AK型トラック

2輪メーカーとして世界トップの地位を固めつつあったホンダの次の目標としては、当然のことながら4輪への進出ということになった。中村良夫氏を責任者とした計画が開始されたのは1961年の夏のことであった。その際に計画されたのは軽規格のトラックと…