アリババの洞窟にて
関東某所にあるHさんのガレージ。ご友人と3年かけて自作したというガレージには20台以上のクルマとモーターサイクルが隠されていた。
Hさんは1966年頃の20代半ばに、吉祥寺に住んでいた五十嵐平達氏の自宅を訪ね、自動車の博物館を作りたいという夢を話したそうだ。五十嵐さんは賛同され、助言をされたそうだ。「日本車を保存するのは日本人がやるしかない」と。そしてこうも言った「自動車趣味を突き詰めると歴史にたどり着く」。その後、五十嵐さんがトヨタ自動車博物館の立ち上げに関わっていった。
富士自動車 フジ・キャビン・スクーター。
スクーターに屋根とドアをつけたクルマ。エンジンは立川工場製のガスデン2サイクル122cc、5.5馬力。まさに雨に濡れないスクーターだったのだ。
この個体は運転席側にしかドアがない。自動車ショーで展示された個体らしい。
ボディはFRPのモノコック。FRPといえばロータス・エリートが有名だが、これはエリートに先駆ける2年前の1955年発表。シトロエンDS並みの驚きだったのではないか。デザインは戦前にダットサンのデザインをされていた富谷龍一氏。シフトレバーが座席右側にあることに注意。
住之江製作所 フライング・フェザー
デザインはフジ・キャビンと同じ富谷龍一氏。エンジンも富谷氏の設計で空冷V型2気筒OHV350㏄、12.5馬力。これをRRで搭載する。やけに大きなホイールは19インチ。シトロエン2CVと同様にバネ下重量を軽くするためだ。二人乗りで、ハンモックシートや巻き上げ式のキャンバストップなど、シトロエン2CVの影響は大きかったようだ。軽いクルマを目指したが、車重は400キロにもなってしまい最高速度は60キロ程度だったらしい。ヤナセが販売もしたが、いかんせん1955年の日本で30万円もするクルマを買える大衆はいなかった。金持ちは大型のアメリカ車を乗り回していた時代だった。
富士産業(後の富士重工)ラビット・スクーターS12
135cc空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載。軍用機生産で食べていた中島飛行機が富士産業になり、苦肉の策で生き残りをかけて生産したのがスクーターだった。1948年ごろの個体。
LANCIA FLAVIA SPORT ZAGATO
国際自動車が当時輸入した個体。ただし前オーナーがオーバーヒートに悩まされた結果、ボンネットにはオリジナルには無い熱抜きのルーバーが作られている。Hさんによれば同じFWDでもスバル1000の方が運転が楽しいとのこと。フラビアは重たいらしい。
戦前、横浜のフォード日本工場で生産されたトラック。ボディは木骨。ベルトのお化けのようなのを下げて窓を開けるようになっている。
ダットサン・スポーツ DC3
1952年というトラックとバスだらけの日本にあって、戦前のダットサンをベースにMGのようなクルマを作りたいという情熱は買いますね。ボディデザインはオオタ自動車の太田祐一氏。限定50台で価格は83万5千円。大卒初任給が8,000円ぐらいの時代です。
ダットサン・デリバリーバン DV—5
自治体の役所で使っていた個体のようです。商業車の残存率は極端に低いので貴重な個体です。しかもDV−5は1954年の一年間しか生産されなかったのでなおさら珍しい。価格は67万円でした。
これは1925年製のインディアン。アメリカのモーターサイクルです。
Hさんのおじさんが開業医をしていて診療用に使っていたそうです。
錆だらけのモーターサイクルが戦前のDKWのRT125。その隣のレストアされたピカピカのがヤマハのYA−1。
実はヤマハはDKWに許可を得ないでフルコピーでYA−1を製造販売していたのです。
いま何も知らない日本人が中国製コピーを馬鹿にして留飲を下げているような風潮がありますが、それは天に唾するようなものだということですね。